
ホームページの不具合とは?
ホームページは、制作後も運用や環境の変化によって不具合が発生する可能性があります。不具合はユーザー体験の低下を招き、最悪の場合、信頼喪失や機会損失にもつながるため、日々の点検や早期対応が重要です。
よくあるホームページの不具合
セキュリティの脆弱性(不正アクセスなど)
原因例
CMS(Wordpress)やプラグインのバージョン未更新、簡易なパスワードの使用による不正アクセス。
対策
WordPressなどのCMSは常に最新版に保ち、パスワードは強固に設定。定期的なウイルススキャンとバックアップも実施。
表示崩れ(デザインが崩れる)
原因例
cssの競合、ブラウザのアップデート、外部サービスとの連携エラーなど。
対策
定期的に複数のブラウザ・デバイスで表示確認を行う。
リンク切れ
リンク先が存在せず、正常に機能しないことです。
原因例
外部サイトのURL変更、ファイルの削除など。
対策
リンクチェックツールを活用して定期的にリンクチェックを行う。
フォームの送信エラー
原因例
メールサーバーの設定ミス、スパムフィルターの影響、JavaScriptの不具合など。
対策
送信確認テストを定期的に実施。メール送信ログの確認や、Googleフォームなど代替手段の準備も有効。
サイトが表示されない(サーバーダウン)
原因例
サーバー障害、ドメインやSSL証明書の期限切れ。
対策
信頼できるレンタルサーバーを選定し、SSLやドメインの期限はリマインダー管理を徹底。
ホームページの不具合を防ぐための日々の対策
定期的な保守・点検
月1回程度、サイト全体の表示や動作確認を行う
スマホ、タブレットなど様々なデバイスでチェック
バージョン管理とバックアップ
CMS(Wordpress)、プラグイン、テーマなどの更新を怠らない
自動バックアップ設定でトラブル時にもすぐ復元可能に
セキュリティ強化
二段階認証やSSL化を徹底
管理画面のURL変更や、アクセス制限の設定なども効果的
定期的な分析と改善
Google AnalyticsやSearch Consoleでサイト状況をチェックし、エラー通知を確認
ページスピードの遅延やユーザー行動の変化をもとに改善
ホームページのアクセス解析についてはこちらでも解説しています。
ホームページの不具合対策について
ホームページの不具合は、訪問者にストレスを与えるだけでなく、企業イメージや売上に大きな影響を与える可能性があります。定期的な点検と早期の対応、そしてしっかりとした保守体制がホームページ運用の鍵です。
弊社では、ホームページ制作だけでなく、日々の保守・運用や不具合対応にも対応しております。安心してサイト運用を行いたい方は、ぜひ一度ご相談ください!
TEL : 099-226-1006
メールでのお問い合わせはこちらから
インスタグラムアカウントはこちら
公式LINEはこちら